霧ヶ峰

20100721.jpg

岐阜市内で作業をし、その日は諏訪市まで後一歩の駅の道で停泊。なんとなくおもしろそうな場所だったので夜に街頭に来る昆虫を撮影したりしてた。川沿いなだけあってたくさんのカワゲラが引っ付いていた。それと周りがほとんど明かりがないものだから、星空が綺麗で撮影を試みたのだが、いまいち。やっぱり魚眼が欲しいな。

朝はあまり昆虫は芳しくなかったで、さっさと霧ヶ峰へ。一気に山を登りたどり着いたのは大規模な草原。これは久住以来だ。ただし、こちらは標高が一段と高く、自分がうろついた場所は標高1800くらいあるらしい。

自分がうろついた場所は上の霧の駅ほどはお客がおらず悠々と撮影することができたし、地元の人やたまに来る観光客、そしてチョウの採集者たちと楽しく会話をすることができた。さすがにずっと一人旅を続けているのでほとんど一匹狼の自分でも人が恋しくなるときはある。その中の老夫婦の方から太巻きをいただいたりと大変よくしてくれた。こういうのは旅の醍醐味なんだなぁと実感をしつつ、このまま霧の駅で一泊。物価に目をつむれば何日でもいたいくらいの環境でここで見られる昆虫は普段九州で見られるもととずいぶんと違う。特に蝶は普段はよく見かけるヤマトシジミの代わりにヒメシジミがいたり、ヒカゲチョウが当たり前のように飛んだり、アキアカネが大量にいたりした。出来れば来年も行きたいところ。

またここに留まろうかな?と悩んだけど、仕事もあるので泣く泣く山を下り、一気に山梨県の甲府市についたのが今、記事を書いているとき(厳密には少し仕事をして、2つある内の1つをほぼ終わらせた)。

明日からは横浜。今の仕事のお世話になっている人と親戚を訪ねるために赴く。本当は自分の生まれ故郷のはずなんだけどほとんど記憶がない。横浜に行けば少しはその時の記憶が蘇ればなぁ、と思う。