GW前半は沖縄県を中心に活動したが、後半は地元を含めた九州島内の探索。季節の進行は例年と比べると遅め(去年が早すぎたとも)でオオルリシジミはオスが圧倒的に多く、メスは交尾のペアを2組見たのみ。
いつもの湿原ではサラサヤンマの羽化シーンに遭遇できた。今回は飛び立つまで観察してみたが、3時間以上掛かったのでちょっぴり後悔したが、無事飛び立った後の充実感がすごかった。あとは数年ぶりのウマノオバチが非常に嬉しかった。
あとは実家でのんびりしていたが、いつものお気に入りポイントではトベラが満開状態で様々なチョウが吸蜜に訪れていた。そんな中にミカドアゲハが。知り合いの方からお話を聞いていたがここでの観察は初めて。何度も吸蜜に訪れるのでじっくりと観察ができた。