


















今月も相変わらず遠征は行わず。来月からは密を気にしつつ、ゼフを追いかけようか・・・。
今月も相変わらず遠征は行わず。来月からは密を気にしつつ、ゼフを追いかけようか・・・。
今日は休養日。先週の木曜日から昨日までは奄美大島に遠征。目標はとりあえず奄美大島特産の昆虫を撮影すること。
初日はトンボ探しで南部まで来たが時期が遅いのか特産種は見つからず。過去の情報では9月もいるようだが、やはり6、7月が良いようだ。
ただ、場所的には気に入ったのでほぼ毎日午前中はトンボ探しをしたせいで大きくない島なのに500kmくらい走っていた・・・。
翌日は午前中はトンボを探しつつ、チョウ探し。トンボはようやくアマミルリモンイトトンボを発見。チョウに関してはフタオチョウとアカボシゴマダラ両方とも撮影できた。
あとは一応アマミカラスアゲハも。こちらは探すまでも無くあちこちにいたが・・・。
3日目は午前中はトンボ探し、午後は天気があまり良くなかったので南部のポイント探し。一応アマミハンミョウやズアカアオバトを撮影出来たのはかなり嬉しかった。
夜はせっかくなのでアマミクロウサギを見たかったのでナイトツアーに参加。アマミクロウサギはもちろん、沖縄本島以来となるケナガネズミやこちらも見たかったアマミイシカワガエル、昼間に何度も見かけたが撮影出来なかったルリカケスがいたりと中々良かった。ガイドさんのもつ照明がやたら強かったので撮影も問題なかった。
最終日である昨日は特に目的もなく、一応調べたポイント周り。ここでようやく同業者と出会い楽しい時間を過ごすことができた。
改めて振り返ると昆虫以外の動物でもかなり特産種を見ることが出来てかなり充実した遠征となった。が、トンボに関してはまだまだ見たいものが多いのでいずれリベンジをしたいものだ・・・。
今回は特に遠征もせず、地元でチョウというか、キリシマミドリシジミ探し。いつも行く場所とは別の場所でひたすら待ってみた。いるにはいるが、撮影出来るかと言えば話はべつである・・・。
今回も去年と同じような場所でカワセミを撮影することが出来た。しかも2倍テレコンを付けていたので、ほぼノートリミングで上の写真くらいの大きさに撮影出来た。
今月も引き続き、虫&鳥探し。気温の落差に苦労しつつ、やたら早いご到着のウスバキトンボ(3月21日)がいたり、強風に気を取られてこちらの接近に気付かなかったチョウゲンボウなど、色々あったが、やはり、スギタニルリシジミと遊べたことが非常に楽しかった。
実家に帰ってからは毎日鳥探し。おかげで、ナベコウを初め、オオカラモズやツル、諸々の猛禽類を撮影することが出来た(いくつかの種類は証拠写真レベルだが・・・)。
また、天気が良い日は虫探しも行った。天気も良く、気温が高いとやはり結構な種類のチョウを観察することが出来る。越冬はしないはずのベニシジミやウラナミシジミは相変わらず元気。そんな中、驚いたのがタイリクアカネがまだ生き残っていたこと。以前からアキアカネが年越しをしたと言う話を聞いていたが、本当に生き残っているとは・・・。