























今月も鳥探し。相変わらず大きな遠征はなし。ハイイロチュウヒのメスはよく見かけたので写真も多い。また、一応虫探しもしたが、こちらは不発。
今月も鳥探し。相変わらず大きな遠征はなし。ハイイロチュウヒのメスはよく見かけたので写真も多い。また、一応虫探しもしたが、こちらは不発。
久々に飛行機に乗って北海道へ。本当は今年は諦めていたが、ちょっとしたきっかけで行くことに。
行く前は天気予報は微妙だったが、アポイ岳登山や最終日など、ピンポイントで良い天気となり結果的には今年の運を使い果たしたかのような成果となった。
初日は移動日。近場のポイントで初のアカマダラを撮影。エゾヒメシロも探していたのだが、撮影できたのは普通のヒメシロ。北海道ではこちらが珍しいが、複雑な心境。
2日目はアポイ岳登山。久しぶりの登山で案の定バテバテ。しかし、天気に恵まれ、お目当てのヒメチャマダラセセリを堪能できた。
3日目は午前中はジョウザンシジミ。天気が曇りなせいか、よく羽を開いてくれ良い被写体となってくれた。午後からはチャマダラセセリ狙いだったが、こちらは残念ながら不発。
4日目である最終日はミヤマカラスアゲハ狙い。曇りがちであったためでもあるが、最初に訪れた場所は結果がいまいち。前日行った場所に向かう途中、天気が回復。そのおかげか、ミヤマカラスアゲハがたくさん飛び出し、撮影も容易に。さらに今回諦めていたチャマダラセセリが出てきてくれた。
宿の周りは野鳥が多い場所でもあり、早朝や、曇天時は野鳥探しをしたおかげで野鳥以外も含め色々と撮影できた。さらに、奇跡的にインスタ仲間が同じ宿に集いどんちゃん騒ぎもあり、非常に楽しい北海道遠征となった。
GW前半は久しぶりにオオルリシジミを見に。いつもなら最盛期で数には困らない時期なのだが、えらく少なかった。ものすごく遅れているわけではなく、単純に数が少なかったようだ。来年が非常に心配に。
GW中盤は実家に。いつものミカドアゲハだが、いつもの場所では撮影に失敗し、別の場所でなんとか撮影。
GW終盤は特に出かけず、近場で。早くもハッチョウトンボが出ていた。本日も探してみたら結構な数が出ていた。今年が特別早いのか、それとも見落としなのか・・・。
今月は年末の帰省時にちょろっと鳥探し。大物は見つからなかったが、楽しめた。
今月は大きな遠征はせず、九州で蝶探し。前半はゼフィルス探しで後半はちょっと早いが迷蝶探し。キリシマミドリシジミだけは行けるタイミングがあればひたすら探していたが、良い写真は撮れず。
ゼフィルス探しはぼちぼち。いつもの場所のハヤシミドリシジミが復活したのが嬉しい。
最後の週は帰郷のついでに迷蝶探し。さすがに紫兄弟は居なかったが、いつものクマソとここでは初めてとなるアマミウラナミシジミを見ることができた。