![20200726_2](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_2.jpg)
![20200726_3](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_3.jpg)
![20200726_4](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_4.jpg)
![20200726_5](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_5.jpg)
![20200726_6](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_6.jpg)
![20200726_7](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_7.jpg)
![20200726_11](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_11.jpg)
![20200726_12](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_12.jpg)
![20200726_13](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_13.jpg)
![20200726_14](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_14.jpg)
![20200726_15](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_15.jpg)
![20200726_16](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_16.jpg)
![20200726_17](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_17.jpg)
![20200726_8](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_8.jpg)
![20200726_9](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_9.jpg)
![20200726_10](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_10.jpg)
![20200726_18](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_18.jpg)
![20200726_19](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_19.jpg)
![20200726_20](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_20.jpg)
![20200726_21](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_21.jpg)
![20200726_22](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_22.jpg)
![20200726_23](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_23.jpg)
![20200726_24](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_24.jpg)
![20200726_25](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_25.jpg)
![20200726_26](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_26.jpg)
![20200726_27](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_27.jpg)
![20200726_28](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_28.jpg)
![20200726_29](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_29.jpg)
![20200726_30](/wp-content/uploads/2020/07/20200726_30.jpg)
今月は大きな遠征はせず、九州で蝶探し。前半はゼフィルス探しで後半はちょっと早いが迷蝶探し。キリシマミドリシジミだけは行けるタイミングがあればひたすら探していたが、良い写真は撮れず。
ゼフィルス探しはぼちぼち。いつもの場所のハヤシミドリシジミが復活したのが嬉しい。
最後の週は帰郷のついでに迷蝶探し。さすがに紫兄弟は居なかったが、いつものクマソとここでは初めてとなるアマミウラナミシジミを見ることができた。
今月は大きな遠征はせず、九州で蝶探し。前半はゼフィルス探しで後半はちょっと早いが迷蝶探し。キリシマミドリシジミだけは行けるタイミングがあればひたすら探していたが、良い写真は撮れず。
ゼフィルス探しはぼちぼち。いつもの場所のハヤシミドリシジミが復活したのが嬉しい。
最後の週は帰郷のついでに迷蝶探し。さすがに紫兄弟は居なかったが、いつものクマソとここでは初めてとなるアマミウラナミシジミを見ることができた。
北海道から帰ってからは地元だったり、九州の真ん中だったりでチョウ探し。地元ではキリシマミドリシジミやオオウラギンヒョウモン、九州の真ん中では未見のチョウであるミヤマカラスシジミを。ついでに新しく導入したレンズ達の実験も。新しく導入したレンズは先月発売されたばかりの2倍テレコンとMZD 17mm f1.2。
キリシマミドリシジミは居るには居たが、去年のような幸運は無く、残念ながら証拠写真レベルのものばかり。2倍テレコンが役には立つのだが、出来れば接近戦をしたい・・・。
オオウラギンヒョウモンはキリシマミドリシジミと違い、接近は容易だったので、17mmの実験台に。もっともメスは敏感でフラれてしまった。
ミヤマカラスシジミは先週(先々週?)から探していたが、今日ようやく発見。見つかるときはあっさり見つかるものだ・・・。
それ以外では手当たり次第ゼフィルス探し。時期が時期だけにボロだらけ。
久しぶりに北海道への遠征。目標は高山蝶だったが、大雪山は天気が優れないため、五目撮りに。それが功を奏し、様々なチョウを撮影することが出来た。
今年の北海道はかなり季節が進んでいるようで、例年なら見ることが出来ないゼフ達を拝むことが出来たり、特産種も色々と見ることが出来た。が、まだまだ未見の種類のチョウは居るわけで当分は北海道に赴かなければ・・・。
今回も実家で虫探し。迷蝶、迷トンボ探しだが、ここの所の冷気のせいか、蝶は優れず。その代わり、今年もマーキングされたアサギマダラを見ることが出来た。マーキングされたものは3頭確認。いずれも11月1日にマーキングされたようだ。
トンボに関しては今回もスナアカネはオスメス共に見ることが出来たのと、ようやくタイリクアカネを確認出来たが、それ以外は大きな成果は得られず。
今回は地味に野鳥が充実しており、ハイタカ、たぶんゴイサギと証拠写真だが、初めてハイイロチュウヒのオスを見ることが出来たのは嬉しかった。後はタヌキと撮影は出来なかったが、地元に帰り、夜の山道を走っていたら、アライグマと出くわした。地元の山奥にまで分布を広げていたのはなかなか衝撃的だった。
先週は恒例になりつつある、中国地方遠征。目的はもちろんゼフィルス。ただ、今回はそれにプラスしてキマダラルリツバメ。幸いにして知り合いの方の尽力により、無事に撮影することが出来た。特にキマダラルリツバメのメスは虎型と言い、珍しい型なのだそう。あとは、ヒロオビを初めとしたいつものメンツに加え、ナミミドリもチャレンジ。オスの開張も撮れたが、やはり理想的な色を出すことが出来なかった。まだまだ精進する必要があるようだ。