
今日は油山まで。天気がよく気温が高かったので半袖で出発。標高は自転車を止めたところで300mくらい。ただ道中の坂はきつく何度か休憩を挟んだ。最初の休憩では久々に酸欠。去年は何度か北山ダムを登っていたのに。たるんでるなぁ。今日は休日だったのでそれなりに人が多く、ちょっぴり撮影に集中できなかった。が、とても良い環境なのでできれば何度か訪れたいところだがさすがに自転車だと長時間の滞在がきつい。かなりの早起きをすれば問題はないんだろうけど...。
今日は油山まで。天気がよく気温が高かったので半袖で出発。標高は自転車を止めたところで300mくらい。ただ道中の坂はきつく何度か休憩を挟んだ。最初の休憩では久々に酸欠。去年は何度か北山ダムを登っていたのに。たるんでるなぁ。今日は休日だったのでそれなりに人が多く、ちょっぴり撮影に集中できなかった。が、とても良い環境なのでできれば何度か訪れたいところだがさすがに自転車だと長時間の滞在がきつい。かなりの早起きをすれば問題はないんだろうけど...。
秋のつるべ落とし、とよく言うが確かに本当だ。出かけたのが2時過ぎにも関わらず、久しぶりに来た嘉瀬川中流域は太陽が山に隠れてしまっていた。これではシャッター速度が稼げない。が、撮れるときはちゃんと撮れるので、意外と手ぶれ補正なくても撮れるのかもしれない。ちなみに載せている写真はここで撮ったものではなく、太陽が思いっきりあたっている場所で撮影。ただし風がものすごく強く、茎の下側を手で持った。
一応、チャリトレのデータも取っているが、そのうち数キロは虫探しで測定しておらず、完全なデータではないけど、ま、いいか。
チャリトレとしても久しぶりに長距離(自分を基準に)を走った。楠参り、これは恒例になってきた。季節が変わる度に行こうかと考えている。で、今日、行ったはいいが楠にたどり着く前に曇ってきた。おかげで、写真のほとんどがピンぼけ。自分の腕のなさも相まって生まれて初めて見つけたアリジゴクも全てオジャンになってしまった。
走行距離:37.77キロ
走行時間:1時間45分58秒
平均時速:21.3キロ
最高時速:32.0キロ