






今月も基本的にあまり出かけず。ただ、OM-1が発表され、そのまま衝動的に予約。無事に届いたので、ちょっとだけテストで出かけた。
E-M1から始まり、II X III、今回のOM-1となんだかんだでOMDS(オリンパス)のフラグシップモデルを全部使ったことになった。使い勝手はまだAFの改善はなんとなくは感じられるくらいしか触れていないが、なんとか使いこなせるようにしたい。
今月も基本的にあまり出かけず。ただ、OM-1が発表され、そのまま衝動的に予約。無事に届いたので、ちょっとだけテストで出かけた。
E-M1から始まり、II X III、今回のOM-1となんだかんだでOMDS(オリンパス)のフラグシップモデルを全部使ったことになった。使い勝手はまだAFの改善はなんとなくは感じられるくらいしか触れていないが、なんとか使いこなせるようにしたい。
今月は未見の蝶を探して、割とあちこちと転戦。もちろん密には気にかけつつで。
そのおかげで、3年越しにようやく、ベニモンカラスシジミを撮影し、これまた未見だったウラクロシジミを撮影することが出来た。が、ストイックに未見の蝶を狙ったため、目標は達成できたが、本来なら撮ることが出来た他の蝶の写真は撮れずで本末転倒な感じに。来年はじっくりと撮影したい。
6月最後の週末は九州で蝶を探したが、条件が悪かったり、最近の土砂降りで土砂崩れが発生してポイントに行けなかったりと、なかなか散々だった。
ついでに機材も新規に追加で、前から気になっていたGR IIIを入手。コンパクトなので、300mmをつけた、E-M1 IIIとの相性はバッチリ。
この季節は特に出かけてもやるとこがないので、パソコンいじりやカメラなどの機材調達をしがちに。
今日は午後から天気が良かったので近所の散策。これと言ったものは居なかったが、ルリシジミやツバメシジミがもう出ていた。
今回はSNSで先につぶやいたが、E-M1 Mark III を導入。発売当初は買う気ゼロだったが、不要になった機材を処分したら思ったよりも良い額だったので、勢いで購入。画質面は特に期待していないが、手ぶれ補正の精度と手持ちハイレゾはちょっと期待。上記の写真は最初の亀以外はMark IIIで撮影したもの。特に代わり映えはしない。もうちょっとしたら、手持ちハイレゾを試したい。
スマホもXSに変更し、回線も「楽天モバイル」から「UQモバイル」に。今までDocomo回線だったので、ちょっと山に行くのは不安。
また、家では「Wimax 2」を使っていたが、こちらも「どんなときもWiFi」に乗り換え。速度制限は無いには無いが、正直安定感は今のところまったく無い。やはり、ポケットWifiはサブか。
5Gで速度制限が無くなるかもなのでそれに期待。
最後にパソコンのストレージを一気に更新。特にHDDはだいぶ前から使っていたので結構へたれていた。
持っていたものを合わせて、以下の構成に。ちょっと怪しい挙動があるが一応の完成。
また、「どんなときもWiFi」のルーターが無線しか使えなかったので、Wifiカードも定評がある、「Fenvi T919」を導入し、Wifiも使えるように。あとはSide Carも試してみたいが、こちらはだいぶ先になりそうである。
北海道から帰ってからは地元だったり、九州の真ん中だったりでチョウ探し。地元ではキリシマミドリシジミやオオウラギンヒョウモン、九州の真ん中では未見のチョウであるミヤマカラスシジミを。ついでに新しく導入したレンズ達の実験も。新しく導入したレンズは先月発売されたばかりの2倍テレコンとMZD 17mm f1.2。
キリシマミドリシジミは居るには居たが、去年のような幸運は無く、残念ながら証拠写真レベルのものばかり。2倍テレコンが役には立つのだが、出来れば接近戦をしたい・・・。
オオウラギンヒョウモンはキリシマミドリシジミと違い、接近は容易だったので、17mmの実験台に。もっともメスは敏感でフラれてしまった。
ミヤマカラスシジミは先週(先々週?)から探していたが、今日ようやく発見。見つかるときはあっさり見つかるものだ・・・。
それ以外では手当たり次第ゼフィルス探し。時期が時期だけにボロだらけ。
基本はチョウが中心ではあったが、目に付いた昆虫や動物も撮影していた。また、今回の旅のためにM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを入手。最初はチョウが飛んでいるところを狙おうと目論んだが、狙えず。代わりに通常の撮影で多用してみた。が、適当にとっても良い写真にはならないのでなかなか難しいが出る絵は面白い。是が非でも使いこなせるようにしたい。