今月は出かけず

今月はまったく撮影に出かけず。
生存報告を兼ねて最近の機材の話でも。

散々あれこれ悩んでいた家の回線だが、Docomo の Home 5Gを運良く9月に近所の家電量販店で契約できたので現在はこれを使用。

今まではFuji Wifiを利用していたが、契約していた200GBプランが使えなくなり、ちょうど使えるようになった楽天モバイルに乗り換え。特に不便はなかったのだが、一日10GB制限はたまに不便だったのでお役御免に。
通信量に気をつける必要がないのは大きい(光回線が一番なのは承知だが・・・)。
その際に抱き合わせて購入したiPad Airはまだ開封せず・・・。

ノートPCも長年使っていたMacbook Pro からM1のAirへ。
発売当初から会社で買ってもらっていろいろ試してから自分用に購入。
写真の加工を始め普段自分がやってる作業は差し支えはなさそう。
デスクトップ機もいろいろ不要品を処分したら、Mac mini(こちらもM1)が買えたので乗り換え。
夢を見ていた自作PCは折を見て手放すか、Windowsが必要なときのバックアップとして利用する予定。

色々乗り換え、買い換え

20200308_1
20200308_2
20200308_3
20200308_4
20200308_5
20200308_6
20200308_7
20200308_8

この季節は特に出かけてもやるとこがないので、パソコンいじりやカメラなどの機材調達をしがちに。
今日は午後から天気が良かったので近所の散策。これと言ったものは居なかったが、ルリシジミやツバメシジミがもう出ていた。

今回はSNSで先につぶやいたが、E-M1 Mark III を導入。発売当初は買う気ゼロだったが、不要になった機材を処分したら思ったよりも良い額だったので、勢いで購入。画質面は特に期待していないが、手ぶれ補正の精度と手持ちハイレゾはちょっと期待。上記の写真は最初の亀以外はMark IIIで撮影したもの。特に代わり映えはしない。もうちょっとしたら、手持ちハイレゾを試したい。

スマホもXSに変更し、回線も「楽天モバイル」から「UQモバイル」に。今までDocomo回線だったので、ちょっと山に行くのは不安。
また、家では「Wimax 2」を使っていたが、こちらも「どんなときもWiFi」に乗り換え。速度制限は無いには無いが、正直安定感は今のところまったく無い。やはり、ポケットWifiはサブか。
5Gで速度制限が無くなるかもなのでそれに期待。

最後にパソコンのストレージを一気に更新。特にHDDはだいぶ前から使っていたので結構へたれていた。
持っていたものを合わせて、以下の構成に。ちょっと怪しい挙動があるが一応の完成。

  • OS用ストレージ:WDS500G2X0C
    以前から持っていたが、なぜか、使えなかったものが現在の構成で復活したので採用。
  • データ用ストレージ:SDSSDH3-2T00-J25
    新規追加
  • アーカイブ用ストレージ:WD40EZRZ-00GXCB0
    バックアップ用ストレージから流用
  • バックアップ用ストレージ:ST8000DM004-2CX188 × 2
    新規追加 RAID 1構成

また、「どんなときもWiFi」のルーターが無線しか使えなかったので、Wifiカードも定評がある、「Fenvi T919」を導入し、Wifiも使えるように。あとはSide Carも試してみたいが、こちらはだいぶ先になりそうである。

久しぶりに夢を見た その2

画面キャプチャ

前回残っていた課題が少し解決したのでメモを。

  • デュアルディスプレイが出来た
    正直言うと今でも何が原因か分かっていないが、前は駄目だったHDMI端子が認識するように。
    やったことと言えば、OSを10.15.3、Clover、kextのバージョンアップ。
    さらに前回駄目だったWhatEverGreen.kextを追加。
    それに合わせてブートフラグは「agdpmod=pikera」を追加。
  • Bluetoothが使えるように
    家に転がっていた「GBU521」を差したらとりあえず認識した。
    ただ、繋げられるBluetooth機器がないため、本当に繋がるか不明。
    (追記:試しにiPhoneを繋いでみたらあっさり繋がった。同期もちゃんと動いている)

スリープは相変わらず出来ないが、ほぼほぼ完成系に。
少なくともデュアルディスプレイになったのはやはり大きい。
あと弄るとすれば、ちょっとストレージに不安があるのでデータ用のSSDを追加したり、ほぼほぼ死蔵している5インチベイにリムーバブルケースを突っ込んだりしてみたい。

久しぶりに夢を見た

画面キャプチャ

まだ色々と問題は残っているが、普段使いには差し支えがなくなったので、設定等をメモしておく。

BIOSの設定は特筆する点はないのでGoogle先生などで調べればすぐに分かる。

パーツ構成

  • CPU:Core i9-9940X
  • マザーボード:Fatal1ty X299 Professional Gaming i9
  • メモリ
    • G.SKILL DDR4-2666-16GB × 4
    • メーカー忘れ DDR4-2666-8GB × 4
  • グラフィックボード:GV-R57-8GD-B
  • ドライブ
    • SanDisk SSD PLUS 240GB OS用
    • WD30EZRX-00D8PB0 データ保管用
    • WD40EZRZ-00WN9B0 × 2 RAID1構成 Time Machine用
  • 電源:CP-9020094-JP

Cloverの設定(要点のみ)

とりあえず、要点のみ。
Kernel and Kext Patchesの部分はこれもネット上に転がっているので割愛。

  • Acpi
    • FixShutdown: true
  • Boot Flag
    • darkwake=0
    • keepsyms=1
    • debug=0x100
    • npci=0x2000
  • Graphics
    • RadeonDeInit:true
  • Kernel and Kext Patches
    • SSD Trim Enabler
    • Aquantia patch
    • USB Port Limit Patch 1
    • USB Port Limit Patch 2
  • SMBIOS
    • iMacPro 1,1

Driver一覧

  • ApfsDriverLoader.efi
  • AppleImageLoader.efi
  • AptioMemoryFix.efi
  • AudioDxe.efi
  • DataHubDxe.efi
  • FSInject.efi
  • HFSPlus.efi
  • SMCHelper.efi
  • VBoxHfs.efi

kext一覧

バージョンはこの記事を書いている時点では最新のものを使用

  • AppleALC.kext
  • EFICheckDisabler.kext
  • IntelMausiEthernet.kext
  • Lilu.kext
  • SmallTree-Intel-211-AT-PCIe-GBE.kext
  • SMCProcessor.kext
  • SMCSuperIO.kext
  • TSCAdjustReset.kext
  • USBInjectAll.kext
  • VirtualSMC.kext
  • VoodooTSCSync.kext
  • XHCI-unsupported.kext

今後の課題

  • デュアルディスプレイが出来ない
    どうもRX5700はデュアルディスプレイが出来ないようだ・・・。
    今後出来るようになるかも知れないが、その間はRX480を引っ張りだすか・・・。
  • スリープ出来ない
    今現状はスリープは使っていないのでほぼ問題ないが、今後のために調べておきたい
  • WifiとBlueToothを使えるように
    これはMacに対応したPCIカードがあるのでいつかは入手したい。

今年の遅い初夢

だいぶ時間が空いたが、システムの調子が落ち着いたのでメモ。それにしてもよほど特殊な構成でない限りは気軽に組めるようになったのは非常に助かる。
導入環境は以下の通り。

  • マザーボード
    ASUS X79-DELUXE
  • CPU
    Intel Core i7 3960X(4.2GhzにOC)
  • メモリ
    Corsair CMY16GX3M2A2400C11R x 2
  • グラフィックボード
    ELSA GD970-4GERX
  • ドライブ
    システム用ドライブ

    • INTEL SSDSC2BW240H6

    データ用ドライブ(Fusion Drive化)

    • Crucial CT256MX100SSD1
    • Hitachi HDS722020ALA330

    バックアップ用ドライブ

    • WDC WD30EZRX-00D8PB0
    • WDC WD40EZRZ-00WN9B0
  • 電源
    FSP PT-550M

手順は以下の通り

  • お約束。El CapitanのインストーラーをApp Storeからダウンロードを終わったタイミングでUnibeastを用いて起動ディスクを作成。USBメモリでもハードディスクでも構わない。容量が16GB以上を推奨。出来たインストールメディアに予めMultiBeastを仕込んでおく。
    UniBeast
    MultiBeast
  • UniBeastでインストーラーが立ち上がったら後はシステム用ドライブへ通常通りインストールを行う。
  • OSのインストールが完了したらUniBeastを用いて起動ディスクからOSを起動。
  • インストールメディアに入れておいたMultiBeastを開き、起動ディスクにブートローダー、最低限のkextをインストール。これでインストールメディアなしで起動が可能になる。
    • Drivers
      Audio:ALC1150
      Disk:3rd Party SATA & 3rd Party eSATA
      Misc:FakeSMC一式
      Network:AtherosE2200Ethernet & AppleintelE1000e
    • Bootloaders
      Clover UEFI Boot Mode
    • Customize
      System Definitions:Mac pro 3.1

再起動が完了したら今度は必要なkextを導入する。以下のkextはマザーボードに内蔵しているBluetoothおよびUSBを有効にできる。

  • BluetoothDevBroadcomInjector.kext
  • BTFirmwareUploader.kext
  • GenericUSBXHCI.kext
  • USBInjectAll.kext

さらにX79用のkextを導入。このサイトを見る限りではX99もいけそうだ・・・。お金がないので枯れた旧世代のPCパーツをかき集めたのだが・・・。

RAMPAGE DEV

  • AppleIntelCPUPowerManagementSandE.kext

ひとまずこれで一段落。あとは以前使っていたSSDをデータ用HDDと組み合わせFusion Disk化したりといじって現在に至る。電源がちょっぴり心許ないが、これであと数年は戦えるといいが・・・。