LUMIX DMC-TZ1

またしてもPanasonicが新しいデジカメを発表したようだ。3つほど出たようだが、自分が興味を持っているのはLUMIX DMC-TZ1。コンパクトなボディーながら光学ズーム10倍ってのが良い。自転車移動がメインの自分としては今持っているDimage Z3等のようなかさばるカメラよりも小さい方が好きだ。コンバージョンレンズが使えない(のかは不明)のが少し難ありだが、スペックは十分。以前欲しがっていたCaplio R3よりも全体的にスペックは上。しかし、よく見ると最短撮影距離は5cmか。出来ればもう少し近づいて撮影出来ればなぁ。

メーカーサイト:Panasonic

三寒四温

今日は暖かかった。おまけに風が追い風だったため、記録がよかった。例によって途中からだが。この陽気はどうも明日までで、また寒くなるという。こうして暖かくなったり寒くなったりしてやがて春が来るが、待ちきれるだろうか。ま、自分が待とうが待たないが春はくるんだろうな。

走行距離:3.95キロ
走行時間:9分44秒
平均時速:24.3キロ
最高時速:31.0キロ

追い風

北風が当たり前のように吹いている今日この頃。今日は珍しく追い風。記録は例によって途中からだが、久々に平均時速は23.0になった。春が近づいているのだろうか?
 
走行距離:4.56キロ
走行時間:11分52秒
平均時速:23.0キロ
最高時速:29.3キロ

む、難しい

なぜか測定器は今日は好調。ただ、前回の記録を消し忘れたので1.8キロ分のデータが飛んだ。
 
走行距離:3.73キロ
走行時間:10分43秒
平均時速:20.8キロ
最高時速:26.8キロ
 
自分には久しぶりな感じの雪。これはさっそくコンバージョンレンズのテストに使える、と思ったが、意外に難しい。ただでさえうまくピントを合わせられないのに、雪が溶けてしまうのだ。このままじゃ活発に動く昆虫は撮影できない。なんとか訓練を重ねて春までには間に合わせたいものだ。ちなみに使用しているコンバージョンレンズはDCR-250。安かったのでついつい購入してしまった。
 

1


 

2

コンバージョンレンズ

測定器の不調の原因は断線か?以前、サドルを曲げすぎてコードが切れてしまい、修理をしたのだが、半田を使わなかったのがまずかったか。走ってはいるが記録が残せない。外は寒いのであまり修理はしたくないし...。と、それはさておき、今日、コンバージョンレンズが届いた。自分が買ったのはマクロレンズ。昆虫を撮影している自分には必要なものだ。とはいえ、昆虫はまだ活発に活動していないので、数年前の古い標本をモデルに。

1


翅。これだけではチョウと断言できないな。

2


頭。ちょっとこれは人によってはNGかも。

2


これだけ大きく写せるとなると、テントウムシとかオトシブミも画面いっぱいとはいかないまでも巨大に写せるのは容易に想像できる。とはいえ、自分はまだ初心者の域を脱していないので見る人によっては田舎者と思われてしまうだろうな。田舎者だが。