今日も撮影

今日も天気がよかったので撮影いってきた。今日はチョウに詳しい方と出会い、いろいろとお世話に。今日一番痛感したことはもう少し植物の勉強をしないといけないこと。やっぱり植物と昆虫は密接にかかわってくるので今までのように行き当たりばったり(これもなかなかいいが)だとブログのネタも足りなくなる。ので、今追い求めているベッコウトンボのようにいくつか目標を立てるといいかもしれない。

祇園川(パート1)


20080529.jpg


ホタルが結構いるらしいとのことで一年ぶりに祇園川へ。数はそこそこいたけども乱舞とまではいかず。
去年に訪れたときに一眼レフに変えよう、と思い続け、同じ年にE-510を購入。真っ暗闇での撮影はこれが初めて。周りが暗いと液晶がものすごくまぶしかったり、レンズ交換が大変だったりでやっぱり暗闇での撮影は難しい。唯一の救いがファインダーでホタルが光るのを確認でき、ピントを合わせることができること。もう少し慣れれば綺麗な絵が撮れるかもしれない。

雨降って


20080525.jpg


昨日は本格的に雨が降っていたので撮影はしてなかったので、今日撮影。昨日雨が降ったせいか、森の中は非常に湿度が高く、たくさん汗をかいだが思ったよりものどが渇かなかった。

トンボは少なかった


20080517.jpg


今日はいつもの中途半端な空。気温は高く、風もあんまり強くなかったが、白石原湿原は未だにトンボは少ない。ようやく1匹のハラビロトンボが。ただ今回は、金立公園でもトンボは少なく、先週たくさんみたギンヤンマも1匹しか見ることは出来なかった。ちょっと不満だったので再び白石原湿原に行ってきたが、2匹のコフキトンボを写しただけで終わった。最後に佐賀城跡の堀にも行ってきたがこっちはまだはやくほとんどトンボはいなかった。

トンボよりも目立ったのはオオスズメバチ。あちこちで飛んでいて、ちょっと落ち着かない。接近戦を挑んでみても向こう側も落ち着かないのか、びっくりして逃げられてしまった(自分もかなりびっくりしたけど)。

久々の青空


20080511.jpg


昨日の雨のおかげなのか、今日は久々の青空を拝めた。気温、天気は最高だったが、風は非常に強く、白石原湿原はトンボはほとんどいなかった。というか、白石原湿原はトンボの発生の時期が遅いのだろうか?近場の金立公園はすでにヨツボシトンボやたくさんのギンヤンマを見かけたのだが...。ちょっと心配。6月になれば数は増えるのかな。