出かける前までは晴れていたが、金立公園につく頃には真っ暗に。なんとか、神籠池、クリーク公園での撮影はできた。ただ曇っていたので帰って見てみると手ぶれした写真がたくさん。曇りになるとISO400でもなかなかシャッター速度が速くならないし、暗いのでこれ以上感度を上げるとノイズが急激に増えてしまう。やっぱり晴れの日が一番だ。
写真に写っているのはおそらく自衛隊のヘリ。こうしてみるとなんとなくトンボの体に似ている。トンボをモデルにしているからなのだろうか。
週末がどうしても天気が崩れてしまうのでちょっときついが今日撮影にいってきた。梅雨はまだまだ現役だが、山ではすでにニイニイゼミが結構鳴いており、クヌギにはいつものメンツが。オオスズメバチはもちろんのこと、カナブンやカブトムシが。残念ながらクワガタは見ることが出来なかったが、朝に出かけられればもう見つかるだろうな。2週間ほどご無沙汰だったからすっかり見かける昆虫が変わってびっくりだ。
ちょっとRicohのGX200が気になる今日この頃。格安でGX100が買えるかも。最近はあんまりコンデジを使っていないので非常に微妙なところだ。
思うことがあって今、Xoopsサイトを構築中。とりあえず、外見より中身。Xoops Cubeのホダ塾ディストリビューションを使っていたが、xwoodsモジュールをインストールしたときに少しトラブルが。あらかじめ、xwoodsをxoops cudeで使う対策を施したが、本家xoopsにあって、CubeにないSystemモジュールをインストールする必要があった。もともとxoops 2ようのモジュールなのでそのまま動くはずもないのだが、ここまで仕様が違うとは。これからxwoodsをいじろうと思っているのに前途多難である。
今日は白石原湿原、クリーク公園、楠参り、金立公園とフルコース。しかし、今日は昆虫が少なく、走った距離と季節の割には昆虫の写真を撮ることができなかった。
ただ、最近は人とよく出会うように。自分が行く場所は普通の人間もいるので、嫌でも出会うが、そういう出会いでなく、目と目を向き合って、話をする出会い。一昨日のホタルの撮影では東島さんだったり、昨日はおじいさん。ちょっとだけトンボの話を。今日はうちの父とおそらく年が同じ、おじさん(もうそろそろおじいさんか)。池の管理をしているらしく、レンコンの処理に困っているようだ。白石原湿原は実はため池で本来はあまりトンボがいないはずだったのだが、大量のわき水のおかげで様々な生き物が棲息できるようになったらしい。意外に思ったのが、蓮の葉が多いとあまりトンボが卵を産まないため、結果的にトンボが少なくなること。といったことを教えてもらったり、普通は人が出入りしない道の草をかき分けたりしてくれて大変お世話になった。金立公園では先週もお会いした方(管理しているサイトへ)が。様々な山に行っており、経験が豊富な方。いくつかおもしろそうな場所を教えてもらった。
去年まではあまりそういった人とはまったく出会ったことがないのだが、今年はやたらと多い。何かの大きな流れの近くに自分はいるのかもしれない(気のせいかもしれない。)。