トンボ


20080727.jpg


今日は弟の誘いで佐賀トンボ研究会が開催していた催し物で近場にある、トンボ池にいってきた。さすがに夏休みになっただけあってたくさんの子供たちが。中には知っている方々も。ただ、採集者が大変多かったため、撮影は大変。場所はわかったので機会があればまた行こうかと思う。

楠参り


20080726.jpg


ご無沙汰だった楠参り。来週はちょっと大変なので、今日はこっち。ただ、予想通りの人の数だったので昆虫の写真はまったりと。金立公園ではおじいちゃんと孫とおぼしき人が虫取りをしていた。聞くと今年は昆虫の数が少ないとのこと。ここ数年変な気候が続いているのでさすがの昆虫たちも大変なのだろうか。

まさかのLX3

パナソニックが新しいデジカメを出したようだ。その中になんと自分が使っていたLX2の後継機である、LX3が。さらに広角側になり、ズームも2.5倍(基本低倍率の方がレンズに無理がない)となかなか通な設定。一番の衝撃はマクロに強くなったこと。テレ側はあまりよれないが、広角側で1cmまで寄れるようになった。LX2はこのマクロに弱かったからGX100に買い換えたのだが...。よく見ると、なんとなくリコーのデジカメとそっくりなような...。取り付け可能な光学ファインダーあたりはまんま、GR-Digitalだし、ズーム域もちょっとかぶる(GX100、GX200はちょっと望遠できる)。ちょっと前に出た他社のカメラの機能を取り入れるのはパナの十八番なのだろうか?

佐賀の山々


20080720.jpg


今日は佐賀での撮影。しかし、標高が高いせいか、天気の変化が激しく、晴れたり、雨が降ったりの繰り返しだった。その影響かは知らないが、普段はいるはずの昆虫が見つからず、昨日とは打って変わって見新しい昆虫はあまり見つけることが出来なかった。しかし、家に帰ってみるとそれでも全部で300枚は取っていた。おかげで昨日処理しきれなかった写真とあわせて約1000枚の写真を処理することになってしまった。

今日も九州北部へ


20080719.jpg


先週と同じ場所に今日も行ってきた。来たときは天気が悪く、昼食前までは結構雨が降った。が、午後からは今までの天気からは想像もつかないような晴れに。標高が高い場所なのだが、とても暑かった。相変わらず虫の数は豊富でコンデジと一眼レフと合わせて750枚ほども撮影してしまった。

ちょっと腑に落ちなかったのが今日の一眼レフの電池の持ち。先週と同じようなペースで使ったのだが、650枚以上撮影できた。先週は450枚までしか撮影できなかった。この誤差はなんなんだろうか?