新しい眼鏡で覗いた世界

雨の中、できあがった眼鏡を取りに行った。もともとからかなり度がきつい眼鏡だったのがさらに強力に。度がきつくなると言うことはそれだけ目にも負担がかかるのあんまりいい流れではない。それはおいといて一番驚いたのが今までにアップしていた自分の写真。あんまりにもアンシャープマスクをかけ過ぎていたのかノイズもはっきりと見えるように。あんまりにもざらざらに見えるようになってしまった。今までの眼鏡がいかに合っていなかったのかがわかる(逆に合いすぎて気にならなかったのかもしれないけど)。自分よりも視力がいい人がみたらもっとノイジーに見えたかも。

今までは液晶の質だけを考えていたが、眼鏡一本でここまで変わるといろいろと考える。ちょっと今までの編集方法を改めないといけないかも。

久々に眼鏡を新調と最近のカメラ事情

今日はちょっといろいろとお買い物。ズボンがこれまでのバイクライフに耐えられなくなりほとんどが破けてしまったのでズボンの新調(中古だけど)。ついでに眼鏡も変えることにした。眼鏡はもう6、7年前のものでだいぶガタがきている。レンズのコーティングはぼろぼろにはがれており、眼鏡屋さんでも度数を測ることが出来ないほど。とくに最近は目を酷使していることもあってか、乱視も発覚。当時はその眼鏡に4、5万はかかっていたはずだが今回は17800円で済んでしまった(自分はかなりの近視なのでこの値段。場合によっては10000円でも済むらしい)。技術の進歩はなにもデジタルの話だけではないらしい。実際に手に入るのは来週の月曜日。それまでの辛抱だ。

レンズつながりの話。その途中でキタムラに寄ったのだがオリンパス・ペン E-P1がおいてあった。17mmはすでに装着済み。持ってみると金属ボディのせいもあってか思ったよりも大きくて重い。残念ながらポケットに入れる、といった行為は出来なそう。それに撮影対象が昆虫なので内蔵フラッシュがないと正直言ってきつい。なかなかの意欲作で興味はあるんだけどあくまでも自分は昆虫が撮影が主であって、カメラマニアではない。
一応これは一貫した考えで自分の現在の装備は全てマクロ撮影が出来るレンズ(14-54はちょっと弱いかな)。だからオリンパスの所謂「松レンズ」は金銭的な意味も込めて買う気はない。現状で興味があるのがパナの14-150とオリの50-200と8。14-150は高倍率ズームながら写りが良いレンズらしく、150でも50cmまで寄れるのが魅力。50-200は純粋に飛びものに強そうだから(70-300にがんばってもらっているがMFじゃないと昆虫はつらい)。8は広角マクロ撮影ができる魚眼レンズ。今のところ一番興味がある。優先順位は、8>>50-200>14-150といったところ。8以外は今持っているレンズで代用できるから。ただ魚眼レンズは使いどころが難しく、あまり使わない可能性もありやっぱりすぐに欲しい!とまではいかない。今のところは現状維持だろうか(気が変わったりすごい魅力的なレンズがでない限りは)。

樫原湿原@自転車


20090620.jpg

今日は自転車で樫原湿原へ。車で行ったとき、これは行けるな、と考えたのが甘かった。距離的には若干北山ダムよりも近いのだが、いかんせん坂がきつい。たまに見かける標識で斜度が12%と書かれていたり。とても休憩なしでは登れない。

無事にたどり着いたら、探してちょっとで目指していたハッチョウトンボ。やっぱり小さかった。ここにはモートンイトトンボもいるようだが、残念ながら不発。ここのボランティアからは朝に来るといい、と言われた。さすがに来る人は自分と似た目的で来る人が多いのでボランティアの人たちとも話が弾んだ。最後にちょっと珍しいトンボの居場所を教えてもらって帰宅。ずいぶんと実りある旅だった。

上の写真に写っている花はトキソウ。絶滅危惧種とのこと。適当に撮影したからあんまりいい絵にならなかった。あと、帰りに測定器の調子が悪くなり、データが飛んでしまった。下のデータはたまたま頭に残っていた行きのデータ。

金立公園


20090619.jpg

今日は久々に撮影。先週は昆虫撮影に一度も行っていなかった。天気は梅雨とは思えない天気。従って、真っ黒いシャツを着て出かけたのは大失敗。かなり暑かった。さらに帰りは強い向かい風が追い打ち。またまたしょっぱい記録が出来た。

上の写真はコイ。レベルを自動で設定したら、くっきりとコイの姿が浮かび上がったのでそのままサムネイル。なかなかおもしろい。

最近のパソコン事情

いまさらだが、AppleからはMacbookとiPhone 3GSが発表。どちらも非常に興味を持っているのだが、いかんせん決め手に欠ける感じ。魅力はあるんだけどなぁ...。

後々のことを考えるとノートPC+デスクトップがやっぱり理想で、出来ればMacbook pro or Air + デスクトップがいいかなぁと思っている。

デスクトップは今まではずっとiMacで、G4、G5、Core 2 dueと使ってきたがそろそろ違うのが使いたい。最近は大きな声では言えないがOSX86のおかげでMac pro並の性能のPCが10万くらいで組めるのと液晶の共有も加味するとそれと同じ値段になるiMacだと手が出しにくくなってしまった(液晶も24インチのIPSパネルのが4万弱だったり)。

ただ最低でもノートPCはMacbookで行きたい。OSXを使うのならやっぱりこれが一番安定しているし、気付けばだいたいのMacbookは自分が使っているiMacよりも高性能になってしまった(Airも気付けばずいぶんと値段が下がったものだ)。

現在の環境ではデスクトップがiMacで、ノートPCはU100と理想の逆の状態。一番の問題はこの環境でも十分に満足してしまっていることかな。iMacも3年前のモデルとはいえ、Core 2 duoだし、ハードディスクも高速のものに変えてあるから数百枚の写真を扱う以外の時はあんまりストレスもたまらないし、自分の不手際を除けば恐ろしいことにほぼノントラブル。U100は最近は忙しく、あんまりいじれていないがちょっとした調べ物があるときは役に立つし、ネットブック環境でもOSXは非常に快適。

パソコンの他にカメラの件もあるのでここ数ヶ月ずっと悶々と悩んでおり逆にそれが物欲を抑えることにつながっているようだ。

最後に、U100のBIOSをアップデータした後に起動しなくなるトラブルに。最初のうちは非常に焦ってサポートセンターに電話をかけるほど。BIOSの復旧には最低でも15000円かかるのでちょっぴり悩んだが、2GBのメモリを刺していることに気付き、外してみると無事起動。BIOSのアップデート後は設定が初期に戻ることを忘れていただけだった。今後BIOSアップデートをする度に分解しないといけないのでやめた方がいいかも。あんまり見返りも多くないし。