続・チョウの季節


20090928.jpg

今日はちょろっとだけ外出。クロマダラソテツシジミの低温型とやらがそろそろ見られるかもしれないということなのでいつもの近所の公園で観察。ぱっと見た感じではまだ模様ははっきりくっきり。そんななかで目に止まったきれいなクロマダラソテツシジミの雌。これを見るまでは撮影をする気はゼロだったが、思わず撮影。あとはようやくコムラサキを見ることができてほっとした感じだ。

チョウの季節


20090924.jpg

今の季節、やたらとチョウを見かける。ちょっと昼間に出かけてみるとたくさんのアゲハチョウやシジミチョウが乱舞していた。サンショウ系の植物を確認してみるとそこにはたくさんのアゲハチョウの仲間の幼虫が。ちょっと前まではあんまり見られないものだと思っていたが、たんなる自分の思い過ごしだったようだ。

上の写真はおそらくアカミミガメ。あんまりにも黒かったのでイシガメかと思ったのだが、どう考えても撮影した環境にはイシガメはいないはずだし、顔も全然違う。調べてみると、大きくなったアカミミガメの雄はまれに黒っぽい色になる、メラニズムという個体がいるそうで写真を見る限りでは一番そっくり。カメも奥深いものである。

Snow Leopardの導入によるHDの空きの増加

遅くなってしまったが、iMacの方にもSnow Leopardを導入。Macbook proの時は何も記録せずにインストールしてしまったため、わからなかったが、今回はメモをしてみた。結果は以下の通り。

  • 10.5の時
  • 最大容量:465.32GB 空き容量:352.26GB 使用容量:113.06GB
  • 10.6の時
  • 最大容量:499.63GB 空き容量:392.58GB 使用容量:107.06GB

まずは容量の表記に変化があるので計算をし直し。10.5までは、1GBは、
 1GB = 1024 MB = 1024 ^ 2 KB = 1024 ^ 3 B
で計算されているのを今回からは、
 1GB = 1000 MB = 1000 ^ 2 KB = 1000 ^ 3 B
で計算をしているらしい。10.6の時のものを計算し直すと、以下の通り。

  • 10.6の時(計算後)
  • 最大容量:465.32GB 空き容量:365.62GB 使用容量:99.71GB

結局10.5から見ると、113.06GB – 99.71GB = 13.35GB だけ容量が減ったようだ。おもったよりも減っていて少し驚いた。

遠征その2


20090921.jpg

今度は長崎へ。迷蝶探しの旅。メインはルリウラナミシジミ。表の青がやたらときらきら光るのが特徴。たくさんのシジミチョウが舞う中で意外と目立ち、素人の自分でも見分けることができた。他の迷蝶としてはクロマダラソテツシジミがいるが今ではすっかりご近所さんなのでちらっと観察しただけ。去年の扱いと比べるとずいぶんとひどくなった。慣れとは恐ろしいものである。

久しぶりの遠征


20090919.jpg

今日は九州を飛び出して山口県まで。目的はルーミスシジミ。見た目はこちらでもよく見かけるムラサキシジミとそっくりなのだが、生態はあまりよくわかっていないらしい。撮影自体はあっけなく完。運がすこぶるよかったようだ。他にも珍しいチョウがいたりと結構実りのある遠征だった。

ルーミスがいたポイントは当然初めていくところでいつもなら地図とにらめっこなのだが、今回はiPhoneが非常に役に立った。Google Map + GPS機能のおかげで現在地がすぐにわかるため、今回は迷わずにいくことができた。そのかわりバッテリーがすごい勢いで減ってしまった。カーナビとして使うには車で充電しながらがよさそうである。