車の故障と昆虫撮影

20110429_1.jpg
20110429_1.jpg
20110429_1.jpg
20110429_1.jpg
20110429_1.jpg

4月25日に再びギフチョウを目指し、高速を走っていたら、オーバーヒートを起こし、目的地の目前で停止。この日は車を山口に置いたままレンタカーを使い撮影に赴いたが、不発。その二日後に故障の原因がわかり、修理されたので翌日の28日に車を取りに山口に電車で向かった。車を回収後はリベンジでギフチョウを探したが、春とは思えない天気で撃沈。その後は一気に福岡市まで走って就寝。当然車の中だが、夜と朝は寒かった。

そして朝を迎えたのだが、まずはベッコウトンボを見に行ったところ、羽化したてのベッコウトンボを見ることができた。去年の今頃も同じく羽化したてを見てきたのでこれだけで見ると例年通りに思えたが、やっぱり発生そのものは遅れているようだ。そんな中、自分と同じく草むらを覗いている方がいらっしゃったので話を聞いてみると、「トンボ観測-blog版-」のbobtuckさんと「福岡自然研究部」のShouエネ子さんであった。本当は一緒について行きたかったのだけど、樫原湿原に行く予定があったので少しだけお話をし、福岡を抜け、樫原湿原へ向かった。あの時はお世話になりました。

次の目的地は樫原湿原。オグマサナエの成熟したものを見たかった。ただ、話によると朝の方がよかったらしく、数えるくらいしか見なかった。その代わりに羽化不全ではあるが、オグマサナエの羽化を見ることができた。これを見つけてくださったのが、「湿原のトンボ」の玉の助さん。実は去年もお話をしたのだけど、うっかりブログのことを聞きそびれてしまい、連絡が取れないでいた。いろいろな意味で良いタイミングだった。

車が戻ってからいきなり酷使してしまったが、それでもなんとか走ってくれて助かった。最悪、廃車まで考えていたので結果を知ってからはどれくらいよろこんだことやら。さらに旅先でまた新たな出逢いもあったことだし、多少なり有益なことだった、と思いたいところ。

樫原湿原

20110417_1.jpg
20110417_2.jpg
20110417_3.jpg
20110417_4.jpg
20110417_5.jpg
20110417_6.jpg
20110417_7.jpg

今日は樫原湿原に行ってきた。特に目標はなかったが、今回初となるオグマサナエを撮影することができた。帰りに北山や金立公園にもよったが天気もあまりよくなく、成果は上がらなかった。

山口遠征

20110415.jpg

一昨日、山口まで遠征してきた。目標はギフチョウだったのだが、去年よりも遅れての出発だったが、サクラは満開ではなく、結局は見つからなかった。スギタニの件といい、今年はいろいろと大変な年になりそうだ。

久しぶりにチョウがいる谷

20110410.jpg

今日は思い立って多良岳のスギタニルリシジミを撮影しに行った。2年ぶりの撮影で、当時は免許もなく、連れて行って貰っただけなので道を覚えていないか不安だったが、わかりやすい一本道なので間違うことなく予定よりもだいぶ早く到着。

20110410_2.jpg

来たときは若干肌寒く、あまり虫が見られなかったが、時間が経つごとにちらちらと飛び始め、気づいたら花に様々な虫が集まるように。

もともとはここはスギタニルリシジミの産地として有名で休日ということもあり、何人かの採集者と会話することができた。その内の一人のサイト
アカゲラのブログ

おかげでいろいろと知らなかったことを教えてもらったりして実に楽しい時間を過ごすことができた。やっぱり春は虫が多くなって好きな季節である。

追記:
もう一人。
虫とり日記3

昆虫がいっぱい

201104009_1.jpg
201104009_2.jpg
201104009_3.jpg
201104009_4.jpg
201104009_5.jpg
201104009_6.jpg
201104009_7.jpg
201104009_8.jpg
201104009_9.jpg
201104009_10.jpg
201104009_11.jpg
201104009_12.jpg
201104009_13.jpg
201104009_14.jpg

今日は樫原湿原、北山ダム、金立公園の三カ所を回ってきた。朝から出発したので樫原湿原はまだ若干寒く、虫も少なかったが、北山ダム、金立公園にいた頃になると汗が出るほどの陽気となり虫をたくさん撮影することができた。たくさん歩くのも久しぶりで今も若干足が痛い。冬の間は車に頼りっきりだったのでいい加減体を動かさないと駄目なようだ。