雲仙普賢岳

20110923.jpg

今日は来年に向けての下見として雲仙に行ってきた。最近は台風が来たからと気温が低く、雲仙のロープウェイ乗り場付近は北風が吹いていてなかなかの寒さだった。昆虫はなんとか撮影できたが、時期が時期なのであまり振るわず。時々姿を見せた謎の大きいチョウの存在は気になった以外は成果はなかった。行けるのなら来年は春や夏にも挑戦したい。

野母崎

20110922_1.jpg
20110922_2.jpg
20110922_3.jpg
20110922_4.jpg
20110922_5.jpg
20110922_6.jpg
20110922_7.jpg
20110922_8.jpg
20110922_9.jpg
20110922_10.jpg
20110922_11.jpg
20110922_12.jpg

今日はほぼ毎年恒例となりつつある秋の迷蝶探し。台風後で条件はいいかなぁと思ったが、なかなか思うようには行かず。結局迷蝶は迷蝶と読んでいいのかわからないクロマダラソテツシジミくらい。今回はきっぱりと諦めてたくさん見かけた普通種のチョウを撮影することに。

午後は雲仙の方へ。途中でトンボを見てから到着。野生の猪の鳴き声にビビりながらもなんとかタイワンツバメシジミの幼虫を撮影した。最後のパイナップルは亜熱帯植物園に行った際のくじびきで当たったもの。ちょっと得した。

平戸

20110921_1.jpg
20110921_2.jpg
20110921_3.jpg
20110921_4.jpg
20110921_5.jpg
20110921_6.jpg
20110921_7.jpg
20110921_8.jpg

今日はまたも台風の影響が残ったまま平戸へ。平戸に行くと決めた日はたいていは天気が悪い。ついた頃は小雨が降っていたので止むの待って撮影。風は強かったが、途中で少し晴れたりしてなんとか撮影は堪能できた。次にたびら昆虫自然園に行ったのだが、なぜか雨が本降りに。とりあえず目的のタイコウチとミズカマキリの成虫を撮影して実家に帰宅。

地元

20110916_1.jpg
20110916_2.jpg
20110916_3.jpg
20110916_4.jpg
20110916_5.jpg
20110916_6.jpg
20110916_7.jpg
20110916_8.jpg

今日は8月の振替休日。今日は迷蝶とついでに一匹のチョウ探し。天気も悪く、結局は見ることが出来なかった。樫原湿原にもよってみたが、完全にトンボは終わっている気配だった。

まさかの収穫

20110910_1.jpg
20110910_2.jpg
20110910_3.jpg
20110910_4.jpg

本当は天気予報では今日は雨の予報だったのでまったく撮影するつもりはなく長崎に来たが、思いの外天気が良かったので撮影に。いつもの場所でとりあえず撮りたかったハンミョウが撮れた(上の写真は別の種類)のでそれだけで満足だった。が、なんとなく向かった場所にチョウが交尾をしていたのを発見。よく見るとタイワンツバメシジミだった。本当は先週台風が来てたため下調べで終わっていた平戸で月末にリベンジしようと思っていた矢先だ。まさか実家の近くにいたなんて。それも何十匹といた。これだから昆虫撮影はやめられない。そういう意味ではうちの実家はみられる昆虫が豊富なんだな、と実感した。