2度の羽化

20120429_1.jpg
20120429_2.jpg
20120429_3.jpg
20120429_4.jpg
20120429_5.jpg
20120429_6.jpg
20120429_7.jpg
20120429_8.jpg
20120429_9.jpg
20120429_10.jpg
20120429_11.jpg

今日は樫原湿原へ。自分が台湾に行っている間にすっかりと春になって初夏の雰囲気も。オグマサナエも割と熟しており、数はそれなり。意外と鈍感な子が多いのか数に勝る普通種のシオヤトンボよりも撮影が容易かった。それよりも驚いたのが、サラサヤンマの羽化シーン。去年は昼に出発したが故に失敗したので朝から出かけ、無事に目撃できた。が、昼になり、再び羽化シーンを目撃してしまった。上の写真には2枚のサラサヤンマの写真があるが、それぞれ別のもの。こんな偶然はあるものなんだな。

帰りに次に乗るべき車を物色。結局は日産のマーチを購入することになった。平成17年式。これで高速も心配なく走れるといいけど・・・。

ティティの台湾昆虫記 最終回

20120428_1.jpg
20120428_2.jpg
20120428_3.jpg
20120428_4.jpg

朝の便のため早朝に出発。幸い雨は降らず天気も若干良かった(少し恨めしいが)。今回の旅で実感したのが自分が中国語を使えないのはつらいと言うこと(当たり前だが)。せめて相手が言っていることくらいは理解出来るようになれば一人でも旅が出来るようになるのでだいぶ違うと思う。やはり誰かに頼りっぱなしだと駄目だなぁ、と旅の間ずっと思っていた。少しは外国語に力を入れないと・・・。

家には13時くらいについたので簡単な荷物の整理をしたあと、いつもの公園へ。体力的には余裕があるはずなのに長旅の疲れか、なかなか撮影モードに入れなかった。日本の季節はすっかりと春になり、新緑の季節だ。ちょうど若葉が生え出す頃に台湾に行ったものだからちょっぴり浦島太郎状態。早く慣れなければ。

ティティの台湾昆虫記5

20120427_1.jpg
20120427_2.jpg
20120427_3.jpg
20120427_4.jpg
20120427_5.jpg
20120427_6.jpg
20120427_7.jpg
20120427_8.jpg

昆虫記とは銘打っていても厳密には朝のほんのちょっぴり撮影したのみで、雨に降られてしまった。さすがに天気には敵わない。その後は昨日に続き、台北へ。久々の親戚と出会い、必要以上に昼食を取ってしまい、苦しくなってしまった。明日は早朝の飛行機で日本に戻ることになる。約一週間はやはり短かったかな。

ティティの台湾昆虫記 番外編

20120426_1.jpg
20120426_2.jpg
20120426_3.jpg
20120426_4.jpg

今日は天気がすこぶる悪く、出かけることが出来なかったので台北の国立博物館へ。台湾の原住民や日本の統治時代の資料だけでなく、台湾の地形や、生態系の説明もされていた。惜しむらくはほとんどが中国語であんまり理解が出来ていないことか。

ティティの台湾昆虫記4

20120425_1.jpg
20120425_2.jpg
20120425_3.jpg
20120425_4.jpg
20120425_5.jpg
20120425_6.jpg
20120425_7.jpg
20120425_8.jpg

今日は陽明山の大屯山へ。台北ではトップクラスの標高(1092m)で積雪もあるそうだ。しかし、季節的にはまだ早いのか、虫の数は少なくあまり撮影が出来なかった。それよりも久々の登山でばてばてになってしまい、自分の運動不足が露呈された形に。さすがにまずい。