今日は地元で迷トンボ探しだが、なかなかおらず。いつもの場所はほぼ全部ナツアカネ。注意して探したが、アキアカネはおらず。近年数が減っているのは本当のようだ。この場所ではカトリヤンマとシルビアシジミ以外は特に収穫がなかった。
海辺も寄ってみたがタイリクアカネがいるのみ。運の要素が強いから仕方がないのだろうか。
あと4月くらいに樫原湿原でお会いした方がブログを始めたとのコメントをいただいたので昆虫辞典の方にリンクを追加。
これからもよろしくお願いいたします。
今日も先週に引き続き大分へ。先週探したため池に行ってみたが、相変わらずおらず。かわりにコバネアオイトトンボの雌がいた。ここのため池はあきらめ、少し移動。ここでようやくキトンボがいた。頻繁にホバリングをするので飛翔写真は容易だった。そして見慣れぬトンボが飛んでいた。どう見てもアカネ属には見えなかったが、どうやらこれがオオキトンボ。数は少なく2匹の雄だけ。場所を変えたり秋が深まればもう少し数が増えるだろうか?
他の池も探したが特に見つからず。昼過ぎには大分を離れ佐賀へ。いつもの公園へ向かったのだが、そこで網を振る方が。どうやらトンボを採集していたらしく、いろいろと有益な情報を教えていただいた。ブログもやっておられるとのことなので昆虫辞典にリンクを追加。
これからもよろしくお願いいたします。
今日は久しぶりに大分までトンボを撮影しに。目標はオオキトンボだったが、残念ながら見つからず。怪しいのは1,2匹ほど飛んでいたのだが・・・。代わりに初めてコバネアオイトトンボを撮影。このトンボもいることはわかっていたが、思いの外簡単に見つけることができた。あとは適当にそこら辺にいたアカネトンボと普通のアオイトトンボを撮影。すっかりと秋のトンボだらけの季節となった。
今日は迷蝶探し。しかし、三日連休の真ん中ということで以外と人が多い。そんななかでもリュウキュウムラサキは証拠写真レベルでなんとか撮影出来た。かなり綺麗な状態だったので地元で羽化したものだろうか。またセンダングサがたくさん咲いていたが、夥しいほどのイチモンジセセリがいるのみ。これが鹿児島やら沖縄あたりなら様々な南方系のチョウが集まるんだけど・・・。やっぱりまだまだ温帯気候だから迷蝶は少ないんだろうか。
帰りにベニトンボをちょっと撮影してフィニッシュ。久しぶりのぐねぐね道で運転手だったのに酔ってしまった。
今日は午前中に近所のキタムラでDSC-RX100を購入。前々から気になっていたけど高くて手が出せなかった。が、今までに溜めていたPCパーツを処分したら意外と良い額だったので思い切って購入。さっそく長崎で実戦投入。もう少し寄れたらとは思ったが、噂に違わず、すばらしい写り。上の写真では左から3番目まではRX100で撮影したもの。これなら広角レンズも必要ないかな。
また、今日はあまり天気が良くなく、昆虫も期待していなかったが、スナアカネを見ることができた。今の季節は迷蝶だけでなく迷トンボもやってくるので赤や黄色のトンボも見逃せない。