昨日は響灘ビオトープへ。目的は水中昆虫の展示会。ゲンゴロウ、ガムシがたくさん展示されているとのことだったので。なかには1、2mm程度の大きさのものもいて撮影は難儀したがなんとかコンプリート。本当はここで活躍している魚部の方が来られるとのことだったが、次の場所があるため泣く泣く離れることに。来年あたりはベッコウトンボを見に行こうか、と思っている。
ついでに展示されていたカヤネズミ。あまりにも可愛かったから動画でも撮影してみた。
昨日は響灘ビオトープへ。目的は水中昆虫の展示会。ゲンゴロウ、ガムシがたくさん展示されているとのことだったので。なかには1、2mm程度の大きさのものもいて撮影は難儀したがなんとかコンプリート。本当はここで活躍している魚部の方が来られるとのことだったが、次の場所があるため泣く泣く離れることに。来年あたりはベッコウトンボを見に行こうか、と思っている。
ついでに展示されていたカヤネズミ。あまりにも可愛かったから動画でも撮影してみた。
今日はフェリーで一気に帰郷。最初は迷蝶でも探そうかと思ったが、風が強く断念。以前頂いた情報を元にトンボ探しとなった。ひとまずベニトンボ、タイリクアカネ、そしてスナアカネを見ることができた。去年も同じ場所で見かけたので意外と毎年ここに来ているのかも知れない。チェックが必要になりそうだ。
今日は迷蝶探しでたぶん今年最後の遠征へ。今週は台風が来たので結構期待していたが、ひとまずはウスキシロチョウ、リュウキュウムラサキ、メスアカムラサキ、カバマダラあたりはなんとか見つけられた。あとは少し自身がないが、アマミウラナミシジミを結構見かけた。これも台風に乗ってやってきたのだろうか?また地味に嬉しかったのがヒナカマキリ。上の写真はあれで立派な成虫。また、最後の写真のバッタの種類に自信がなく、バダラバッタなのか、それとも海岸の砂浜にいたのでヤマトマダラバッタなのか区別がつかない・・・。
今日はトンボ探し。先週は迷蝶探しだったので、トンボしたが、これが裏目にでて、目的地は雨。目的地の池が干上がっていて目的のトンボはいなかった。次のポイントに向かうと天気が回復したのでうろうろしているとコバネアオイトトンボが結構飛んでいた。それと地味に嬉しかったのがアオイトトンボを見つけたこと。たぶん北海道で見かけて以来ぶり。あと証拠写真レベルでカトリヤンマ。本当はタイリクアカネとかいろいろいたが、青いトンボのみを紹介してみた(マイコアカネは額が青いということで)。