今日は昨日に引き続きタイワンツバメシジミ。朝の内に撮影にいったら昨日よりも温和しく撮影がしやすかった。また去年は1匹だけツマグロキチョウをみたが、今年はちょっと探してみたところ以外とたくさんいた。数が多いせいか簡単に接近できた。早々に満足し、撮る予定がなかったコフキヒメイトトンボを。とりあえず全パターン撮影してきた。上の写真にある4枚のトンボの写真はすべて同種。バラエティ豊かなトンボだ。帰りに久しぶりに樫原湿原。もうハッチョウトンボは終わりのようだ。このところの天気のおかげかサギソウはまだまだ綺麗だった。
月: 2014年8月
実家で虫探し
今日は実家に。メインはタイワンツバメシジミ。いつも9月の中旬くらいからしか観察していなかったため、今年は出始めをと考えて出発。結果としては全然出始めでは無く、オスもメスも結構な数が飛んでおり天気の良さも相まって元気。メスは比較的温和しく接近できたが、オスの方は叶わず。他は迷蝶としてすっかりおなじみとなったリュウキュウムラサキと去年と比べると遅めのクロマダラソテツシジミ。ベニトンボもすっかりと成熟し綺麗な紅色に染まっていた。
夏の終わり
先週もそうだったが、今日もゴマシジミを探していた。が、いつものポイントには雰囲気すらなく、夕方にそれらしきものが1匹。どうやら今年は縁が無かったようだ。来週からは迷蝶および迷トンボ探し。いよいよ夏が終わった感じだ。
晴れた盆休み
今日は朝から天気が悪かったため朝のみ撮影しようかと出かけたとたんいつの間にか快晴に。急遽予定変更で昼も撮影に。久しぶりに撮影できたスミナガシ、地元では初めてのウチワヤンマとようやく見つけた羽化したばかりのベニトンボ。リュウキュウムラサキも相変わらず元気で天気が良い分活発すぎて撮影が困難に。今日は2匹見かけたが、そのうち1匹がやたら青い紋が発達していて非常に美しかった。綺麗に撮影出来なかったのが残念だ。最後にあちこちで飛んでいたヤクシマルリシジミを撮影してフィニッシュ。休み最後の日にしっかりと楽しむことができた。
雨の日の盆休みその2
今日も相変わらず天気が優れず。昼過ぎあたりから少々回復したので去年に引き続き迷蝶探し。ポイントに移動中何度も土砂降りにあい、ひやひやしたがポイントでは雨は降らず。幸い去年とまったく同じ場所にリュウキュウムラサキが。この子は非常に付き合いがよくいろんな角度から撮影。満足して帰ろうとすると別のリュウキュウムラサキ。全部で3匹見ることができた。鹿児島あたりならそれが普通だがこのポイントでしかも狭いエリアで複数は初。今年の迷蝶探しもなかなか順調になりそうだ。帰りはトンボを探しながらのんびりと帰宅。時刻がすでに夕方だったためろくな写真が撮れなかった。