プチ撮影

20150429_1
20150429_2
20150429_3
20150429_4
20150429_5
20150429_6
20150429_7
20150429_8
20150429_9

今日は午後に予定があったため、午前中だけ撮影。一応お目当てのサラサヤンマの羽化シーンを確認できた。

地元で昆虫探し

20150426_1
20150426_2
20150426_3
20150426_4
20150426_5
20150426_6
20150426_7
20150426_8
20150426_9
20150426_10
20150426_11
20150426_12
20150426_13
20150426_14

今週は特に遠出はせず、周りで昆虫探し。すっかりと季節が進み、気温も初夏のよう。昆虫もサラサヤンマを確認。おそらくギンヤンマ系も出ているだろう。スギタニルリシジミはさすがに数も少なく、しかもぼろぼろ。さすがに時期は遅すぎたか。が、ムカシトンボはまだのようで一匹のみ。

春のトンボ探し

20150418_1
20150418_2
20150418_3
20150418_4
20150418_5
20150418_6
20150418_7
20150418_8
20150418_9
20150418_12
20150418_10
20150418_11
20150418_13
20150418_14
20150418_15
20150418_16
20150418_17
20150418_18
20150418_19

今日はベッコウトンボを含めた春のトンボ探し。とりあえず、ベッコウトンボを始め、タベサナエ、フタスジサナエ、オグマサナエ、そしてトラフトンボを撮影。シオカラトンボもいた。が、昼を過ぎたあたりで満足し、帰る途中に樫原湿原へ。が、天気が急激に悪くなり、オグマサナエを撮影している途中に雨が。と言うことで色々と中途半端なため、先週の日曜日に撮影した写真もおまけで。スッポンやなぜか可愛く見えたカラスが印象的だった。

春の女神 2015版

20150411_1
20150411_2
20150411_3
20150411_4
20150411_5
20150411_6
20150411_7
20150411_8
20150411_9

先週は天気に悩まされたが、今日はなんとか天気が良かったのでリベンジ。いつもの場所では辛うじて1匹(最後の写真)のみ。現地でお会いした山口むしの会のメンバーの話によるとこの場所では数が激減しており、ここ最近では成虫の確認が出来ていなかったとか。2013年からずっと毎年見ていたため数は少ないながら普通に生息していると考えていたが、甘かったようだ。場所を変え、別のポイントへ移動するとこちらではそれなりの数。複数見たのは2010年以来。いつまでも見ることができれば良いのだが・・・。

分の悪い掛け

20150405_1
20150405_2
20150405_3
20150405_4
20150405_5
20150405_6
20150405_7
20150405_8
20150405_9
20150405_10
20150405_11
20150405_12
20150405_13
20150405_14
20150405_15
20150405_16

昨日は天気が悪いにもかかわらず遠征。結果はターゲットを見かけたもの結局は撮影出来ず惨敗。途中で天気が良くなったりもしたが、完全に天気に翻弄された一日だった。今日は昨日の疲れで午後から。が、天気もそこそこ良かったおかげか、虫の動きは良く、先週は撮影し損ねた、ツマキチョウ、キアゲハを始め、トンボはタベサナエ。あとシオヤトンボを見かけたが残念ながら撮影できなかった。また、期待はしていなかったが、樫原湿原にてミツガシワがすでに咲いていた。どうやらこの所の陽気で一気に成長したようだ。今年は寒さが長く続いた影響で季節の進みが遅いかと思ったが、一気に季節が動いた。本当に季節を読むのが難しい年だ。