九州でチョウ探し

20150628_1
20150628_2
20150628_3
20150628_4
20150628_5
20150628_6
20150628_7
20150628_8
20150628_9

今日はいつもの場所でゼフィルス探し。ここではやはり安定してウラミスジシジミ。そしてハヤシミドリシジミ。メスも出ているし、以外と早いタイミングで発生していそうな印象。

そして有名な登山道にてゼフィルス探し。ここはなかなか良い環境で、メスアカミドリシジミを中心にエゾミドリ、フジミドリ。撮影していないが、アイノミドリも。いるそう。次はもっと早朝にチャレンジせねば。

さらに北へ遠征

20150621_1
20150621_2
20150621_3
20150621_4
20150621_5
20150621_6
20150621_7
20150621_8
20150621_9
20150621_10
20150621_11
20150621_12
20150621_13
20150621_14
20150621_15
20150621_16
20150621_17
20150621_18
20150621_19
20150621_20
20150621_21
20150621_22
20150621_23
20150621_24
20150621_25
20150621_29
20150621_30
20150621_26
20150621_27
20150621_28

今回は先週行ったポイントからさらに北へ。家からの移動距離は年々伸びているが気にしないようにしている。
今回の目的はゼフィルス。ヒロオビミドリシジミは残念ながら終わりでメスしかいなかったが、今回は初めてとなるウラジロミドリシジミはオスの開張の撮影に成功。メスも撮影できた。また、地味に撮影したかったスジボソヤマキチョウも撮影できた。他の昆虫では一番嬉しかったのがコオイムシ。地元にもいるはずだが、遙か遠くの地でようやく見ることができた。ついでにまたとなったムカシヤンマ。最後にクロスジギンヤンマに襲われたコヤマトンボなど。2日にわたって充実した遠征となった。

消化不良からの突発的遠征

20150614_32

20150614_2
20150614_3
20150614_4
20150614_31
20150614_5
20150614_6
20150614_7
20150614_8
20150614_9
20150614_10
20150614_11
20150614_12
20150614_23
20150614_24
20150614_25
20150614_13
20150614_14
20150614_15
20150614_16
20150614_17
20150614_18
20150614_19
20150614_1
20150614_20
20150614_21
20150614_22
20150614_26
20150614_27
20150614_28
20150614_29
20150614_30

先週はチョウを探しに出かけたが天気が良かった割に気温が低く失敗。消化不良状態で昨日はどこに行こうかと考えたら突発的にヒロシマサナエが見たくなったので遠征。ここでようやくムカシヤンマを見ることができたり、夥しい数のモートンイトトンボに引けて気づいたら殆ど撮影出来ていなかったり。チョウに関してはスケベ心でウスバシロチョウ、ゼフィルス、と思ったが、ウスバシロチョウは飛んで逃げられ、今回のポイントは標高が高くまた発生していなかった模様。出来れば来週リベンジできれば・・・。