ティティの台湾遠征記 番外編

20160928_1
20160928_2
20160928_3
20160928_4
20160928_5
20160928_6
20160928_7
20160928_8
20160928_9
20160928_10
20160928_11
20160928_12
20160928_13
20160928_14
20160928_15
20160928_16
20160928_17
20160928_18
20160928_19
20160928_20
20160928_21
20160928_22
20160928_23
20160928_24

基本はチョウが中心ではあったが、目に付いた昆虫や動物も撮影していた。また、今回の旅のためにM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを入手。最初はチョウが飛んでいるところを狙おうと目論んだが、狙えず。代わりに通常の撮影で多用してみた。が、適当にとっても良い写真にはならないのでなかなか難しいが出る絵は面白い。是が非でも使いこなせるようにしたい。

ティティの台湾遠征記 後半

20160926_1
20160926_2
20160926_3
20160926_4
20160926_5
20160926_6
20160926_7
20160926_8
20160926_9
20160926_10
20160926_11
20160926_12

後半は台北が舞台。相変わらず印象に残っているもののみピックアップ。一番嬉しかったのはもちろんキシタアゲハ。最初に見かけたときは思わず叫んでしまった。どうやら産卵する植物を探していたらしく、ウマノスズクサの周りをゆっくりと飛んでいたおかげでじっくりと撮影できた。

ティティの台湾遠征記 前半

20160925_1
20160925_2
20160925_3
20160925_4
20160925_5
20160925_6
20160925_7
20160925_8
20160925_9
20160925_10
20160925_11
20160925_12

今回のシルバーウィークは家族と台湾へ。ネットにつながる環境ではあったが、満足なインフラではなかったため、帰国してからの更新。行程は約1週間だが、撮影に専念したのは2,3日。しかし、濃い場所が多く諦めていたチョウの撮影に成功したため満足の行く旅行となった。

今回は前半部分の台中(北港、埔里鎮)で撮影したものの中から印象に残ったもののみ紹介(撮影した種類が多かったため)。

先週に引き続き

20160911_1
20160911_2
20160911_3
20160911_4
20160911_5
20160911_6
20160911_7
20160911_8
20160911_9

昨日は先週に引き続き、迷蝶、迷トンボ探し。迷蝶は見つからなかったが、なぜか山頂には久しぶりのスナアカネが。タイワンツバメシジミに関してはまだまだ状態が良く、今週いっぱいまでならなんとかなりそうかな。また、帰りの駄賃でノコギリクワガタやカブトムシを見かけて終了。

涼しくなってきた

20160904_1

20160904_2
20160904_3
20160904_4
20160904_5
20160904_6
20160904_7
20160904_8
20160904_9
20160904_10
20160904_11
20160904_12
20160904_13
20160904_14
20160904_15
20160904_16
20160904_17
20160904_18
20160904_19
20160904_20
20160904_21

ここのところ、ずっと実家通い。が、暑すぎてなかなか虫がおらず。それが、9月に入ったとたんに急に涼しくなり、虫も増えてきた。
ようやくリュウキュウムラサキも見ることができた。しかも交尾。こいつを見ないと迷蝶シーズンに入った気がしない。
タイワンツバメシジミも相変わらず元気ではあったが、例年と比べるとやはり数は少なめ。時期的にはベストのはずなのだが・・・。去年はたくさんいた反動なのか、それとも今後増えていくのか、今後も継続して観察していく予定。シバハギ自体は年々数が増えている用なので食草は安泰か。

今回一番ヒットしたのは水牛なノコギリクワガタ。一応昆虫全般を追いかけてはいるのだが、撮影が簡単なチョウやトンボを追いかけがちに。そんな中、探せばたくさんいるのだろうが、やはりクワガタを見つけたときのテンションは高い。