九州で虫探し

20170730_1
20170730_2
20170730_3
20170730_4
20170730_5
20170730_6
20170730_7
20170730_8
20170730_9
20170730_10
20170730_11
20170730_12
20170730_13
20170730_14
20170730_15
20170730_16
20170730_17
20170730_18
20170730_19
20170730_20
20170730_21
20170730_22

今回もキリシマミドリシジミを撮影しに地元の山へ。さすがに擦れが目立ってきたが、数はそこそこ。相変わらず降りてはくれないが、今回は交尾を見ることが出来た。ゼフィルスの交尾を見たのはこれが初めて。最初は卍を切らずに飛ぶ2頭のキリシマミドリシジミを確認したのだが、着地したのを見るとこれが、メス。降りてくるかな、と竿で同行者に叩いて貰ったら、白い葉っぱみたいなものが落ちてきたと思ったら、キリシマのペアだった。

今日はキリシマミドリシジミに満足したので別の場所で虫探し。炎天下の中、ヤブヤンマの産卵やオオムラサキを堪能できたが、一番の目玉はルリボシカミキリ。前々から見たかったカミキリムシだが、ついに見ることが出来た。帰りに欲張って別のチョウを、と思ったが、天気が崩れ残念ながら撮影は叶わなかった。

九州でチョウ探しその4

20170723_1
20170723_2
20170723_3
20170723_4
20170723_5
20170723_6
20170723_7
20170723_8
20170723_9
20170723_10
20170723_11
20170723_12
20170723_13
20170723_14
20170723_15
20170723_16
20170723_17

今回もまたチョウ探し。昨日は近所でキリシマミドリシジミ。相も変わらず少ない。活動時間になってもあまり飛び出さない。なので撮影はだいたい午前中で終わり、午後からはほぼ蛇足状態に。

今日も昨日に引き続きキリシマミドリシジミ、と考えていたが、数の少なさに別のチョウを探す決断。今日の目標はまだ見たことがないオナガシジミ。
だが、早朝に到着したため、とりあえずアイノミドリシジミの観察を。さすがに時期的に遅かったが比較的綺麗なものもいた。午前中もオナガシジミを探してはみたが、怪しい影を1、2頭見たのみ。
いったん別の場所で虫探し。ちょっと前に台風が来た際に結構被害を受けており、折れた木に様々な昆虫が集まっていた。あと、折れた木とは直接は関係ないが、イッシキキモンカミキリを見ることが出来た。今回初めて見るカミキリムシだが、成虫はクワ、幼虫はヌルデの木を食べるようだ。
夕方にはオナガシジミのリベンジ。ちょうど日が山に隠れたタイミングで活動を開始。ゼフィルスの名に恥じぬ俊敏さで飛び回り、短いが卍を切っていた。ただ、時期は少々遅いのか割と擦れているのが多い印象。今年はアイノをひっくるめ、中旬が良かった様だ。

九州でチョウ探しその3

20170717_1
20170717_2
20170717_3
20170717_4
20170717_5
20170717_6
20170717_7
20170717_8
20170717_9
20170717_10
20170717_11
20170717_12
20170717_13
20170717_14
20170717_15
20170717_16
20170717_17
20170717_18
20170717_19
20170717_20
20170717_21
20170717_22
20170717_23

今回の連休では九州でチョウ探し。初日はゴイシツバメシジミ探し。実に3年ぶりに拝むことが出来た。今年はそこそこ居るようである。そのほかにこの地では初めてのオオムラサキと今年2度目のミスジチョウ。後は一気に北上し、ハヤシミドリシジミを確認。
翌日以降は地元で例年通りキリシマミドリシジミ。悲惨だった去年と比べれば撮影が出来る分だいぶましな状態。数が少ないことには変わらないが・・・。例によって引き続きチェックをしていく予定。

中国地方でチョウ探しその2

20170709_1
20170709_2
20170709_3
20170709_4
20170709_5
20170709_6
20170709_7
20170709_8
20170709_9
20170709_10
20170709_11
20170709_12
20170709_13
20170709_14
20170709_15
20170709_16
20170709_17
20170709_18
20170709_19
20170709_20
20170709_21
20170709_22

今回は中国地方でチョウ探し。一応九州にいない2種類のヒメ(シジミ、ヒカゲ)がメインターゲットだったが、ゼフィルスが思いの外遊べたのでなおざりになってしまった。ゼフィルスはやはり擦れ気味であったが、一部はまだまだ綺麗な状態(特にアイノ)。今日はアイノでだいぶ粘ったが土砂降りに負けて早めに帰宅。地元に戻ったら思いの外天気が良かったのでいつもの湿原に行ったが、特に目新しいものはなかった。

九州でチョウ探しその2

20170702_1
20170702_2
20170702_3
20170702_4
20170702_5
20170702_6
20170702_7
20170702_8
20170702_27
20170702_9
20170702_10
20170702_11
20170702_12
20170702_13
20170702_14
20170702_15
20170702_16
20170702_17
20170702_18
20170702_19
20170702_20
20170702_21
20170702_22
20170702_23
20170702_24
20170702_25
20170702_26

今回も引き続き、九州でチョウ探し。早朝からいろんな場所を回ってきた。天気が良すぎて想定外な事が多かったが、それでも一部を除けば一通りのチョウを見ることが出来た。あとはじっくりと絵作りが出来るようになれれば・・・。ゼフィルスは数が相変わらず少なく、撮影自体が困難だったが、オオウラギンヒョウモンは結構数がおり、色々と遊ぶことが出来た。