九州でチョウ探し

20180527_1
20180527_2
20180527_3
20180527_4
20180527_5
20180527_6
20180527_7
20180527_8
20180527_9
20180527_10
20180527_11
20180527_12
20180527_13
20180527_14
20180527_15

今回はチョウ探し。が、フライングしたのか、探し方が下手なのか、空振り。ゼフィルスを探していたのだが、結局地元のミズイロオナガシジミと撮り損ねたアカシジミだけ。なので、いつもの樫原湿原でサラサヤンマとアザミに来るチョウを撮影しお茶を濁す。あとは地元でアオゲラを見たのは嬉しかった(証拠写真レベルだけど)。

近所で虫探し

20180520_1
20180520_2
20180520_3
20180520_4
20180520_5
20180520_6
20180520_7
20180520_8
20180520_9
20180520_10
20180520_11
20180520_12
20180520_13
20180520_14
20180520_15
20180520_16

今週は特に遠征はせずに地元をぶらぶら。久しぶりの樫原湿原ではこれまた久しぶりのミヤマチャバネセセリ。あとはたくさんのアゲハやヒョウモンを期待したが、アザミの様子を見るにまだ早いようだ。そのせいか、クモガタヒョウモンはオスしか撮影出来なかった。

八重山遠征

20180513_1
20180513_2
20180513_3
20180513_4
20180513_5
20180513_6
20180513_7
20180513_8
20180513_9
20180513_10
20180513_11
20180513_12
20180513_13
20180513_14
20180513_15
20180513_16
20180513_17
20180513_18
20180513_19
20180513_20
20180513_21
20180513_22
20180513_23
20180513_24
20180513_25
20180513_26
20180513_27
20180513_28
20180513_29
20180513_30
20180513_31
20180513_32
20180513_33
20180513_34
20180513_35

今回は未見のセセリチョウを目当てに八重山へ。目的はアサヒナキマダラセセリ。出現するのが限定的なのでGWの翌週に行くことにした。数は多くはなかったが、オス、メス共に撮影出来たし、メスは特に愛想がよくたくさん撮影することが出来た。他に未見のバナナセセリや、スジグロカバマダラの異常型も見ることが出来た。あとは迷蝶を、と思ったがさすがに都合良くは見つからず。

今回はチョウ以外も結構成果があり、タイワンルリモントンボ(サキシマルリモントンボ)のオスや、ヒメヤツボシハンミョウを始めとした未見の昆虫を結構見ることが出来た。すべてを紹介するには種類がとても多かったのですでに見た種類の写真の優先度を低めに。

GWに信州、その翌週に八重山と無茶苦茶な計画だったが、なんとか無事に終わることが出来た。

九州で虫探し

20180506_1
20180506_2
20180506_3
20180506_4
20180506_5
20180506_6
20180506_7
20180506_8
20180506_9
20180506_10
20180506_11
20180506_12
20180506_13
20180506_14
20180506_15
20180506_16
20180506_17
20180506_18
20180506_19
20180506_20
20180506_21

GWの後半はいつもの通り、地元を中心に。今年は早めに登山を行いニシキキンカメムシを。今年はタイミングがばっちりだったようで、そこそこ見かけることが出来た。トンボも一通り出ているみたいだが、アオハダトンボの撮影は失念。

チョウに関しては天気が良いからかあちこちで給水を行っているようで、様々な種類を観察出来た。山頂付近ではミヤマカラスアゲハが何度もツツジに吸蜜しに来ていたが、どれもぼろぼろ。実家付近のポイントでは今年もミカドアゲハを見ることが出来た。去年は1頭だけだったが、今年は2頭。近くに発生ポイントがあるのかもしれない。

信州突撃

20180503_1
20180503_2
20180503_3
20180503_6
20180503_4
20180503_5
20180503_7
20180503_8
20180503_9
20180503_10
20180503_11
20180503_12
20180503_13
20180503_14
20180503_15
20180503_16
20180503_17
20180503_18
20180503_19
20180503_20
20180503_21
20180503_22
20180503_23

GW前半は信州にマイカーで突撃。狙いはギフ系とクモマツマキチョウ。信州へ向かう途中、中国地方でギフチョウ、名古屋でムシャクロツバメシジミを撮影。

信州に到着して初めに狙ったのはクモマツマキチョウ。難易度は高いと踏んでおり、一目でも見ることが出来れば、と思っていたが、ポイントに着いた途端に複数のオレンジ色のピンポン球が。初めに撮影したものはアルビノらしくやたら色が薄い。通常のものとのツーショットを撮ることが出来た。また、一旦ギフを狙った後に同じ場所へ。その際は交尾を見ることが出来てしまった。正直、クモマツマキチョウは今後これ以上の成果を上げることは出来ないと思われるくらいの成果となってしまった。

ギフ系は特に未見のヒメギフチョウがメイン。こちらはごくごく普通に見ることが出来たし、やはりカタクリの花との組み合わせは非常に良かった。ギフチョウもいたが、イエローバンドは残念ながらいなかったが、これまたカタクリの花との組み合わせも良かった。

とりあえずの狙いのチョウは撮影出来たので別の場所へ、の前に信州で合流した虫仲間の方と灯火採集のお付き合い。満月のはずがずいぶんとたくさんのガを見ることが出来た。

灯火採集を行った場所と別の場所では、久しぶりのコヒオドシとスジボソヤマキチョウ、そして、未見のヤマキチョウを撮影することが出来た。特にヤマキチョウはいると言われる条件を教えてもらった上での山勘で見つけることが出来たのでひとしおであった。

成果が非常に大きかった信州から離れ、再度中国地方で、と思ったが天気が悪かったため一気に帰宅。少々勿体ない気がしたが以外と体力と気力が消耗していたので結果的には良かったのだと思う。