




























久しぶりに北海道への遠征。目標は高山蝶だったが、大雪山は天気が優れないため、五目撮りに。それが功を奏し、様々なチョウを撮影することが出来た。
今年の北海道はかなり季節が進んでいるようで、例年なら見ることが出来ないゼフ達を拝むことが出来たり、特産種も色々と見ることが出来た。が、まだまだ未見の種類のチョウは居るわけで当分は北海道に赴かなければ・・・。
久しぶりに北海道への遠征。目標は高山蝶だったが、大雪山は天気が優れないため、五目撮りに。それが功を奏し、様々なチョウを撮影することが出来た。
今年の北海道はかなり季節が進んでいるようで、例年なら見ることが出来ないゼフ達を拝むことが出来たり、特産種も色々と見ることが出来た。が、まだまだ未見の種類のチョウは居るわけで当分は北海道に赴かなければ・・・。
今回も実家で虫探し。迷蝶、迷トンボ探しだが、ここの所の冷気のせいか、蝶は優れず。その代わり、今年もマーキングされたアサギマダラを見ることが出来た。マーキングされたものは3頭確認。いずれも11月1日にマーキングされたようだ。
トンボに関しては今回もスナアカネはオスメス共に見ることが出来たのと、ようやくタイリクアカネを確認出来たが、それ以外は大きな成果は得られず。
今回は地味に野鳥が充実しており、ハイタカ、たぶんゴイサギと証拠写真だが、初めてハイイロチュウヒのオスを見ることが出来たのは嬉しかった。後はタヌキと撮影は出来なかったが、地元に帰り、夜の山道を走っていたら、アライグマと出くわした。地元の山奥にまで分布を広げていたのはなかなか衝撃的だった。
先週は恒例になりつつある、中国地方遠征。目的はもちろんゼフィルス。ただ、今回はそれにプラスしてキマダラルリツバメ。幸いにして知り合いの方の尽力により、無事に撮影することが出来た。特にキマダラルリツバメのメスは虎型と言い、珍しい型なのだそう。あとは、ヒロオビを初めとしたいつものメンツに加え、ナミミドリもチャレンジ。オスの開張も撮れたが、やはり理想的な色を出すことが出来なかった。まだまだ精進する必要があるようだ。
先週は対馬へ。目的は海辺のウラジロミドリシジミ。アカシジミやミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミを見損ねてしまったため、今年初のゼフィルスとなった。数は多いものの、なかなか思うような構図で撮れず、上記の写真で精一杯。また、天気があまりにも良すぎたためか、羽もあまり開いてくれなかった。が、これは些細な問題でウラジロ三昧な状態が結構続き非常に楽しかった。
また、対馬の白いゴマダチョウもたくさん遊ぶことが出来たし、クロツも結構な数を見ることが出来た。後はチョウを目的とした遠征だったが、たまたま川辺の湿地でタイワンシオヤトンボを見かけた。
後は飼育下のヤマネコを見たりで北南を横断する形になったため、1泊2日は非常に短いと感じた。
週末を挟む形で代休を取り、地元やちょっとした遠征を行ったが、またしても目的のチョウを撮影出来ず。今回は姿を見かけただけでも一歩前進か。あとは地元で結構見かけたハラグロオオテントウが印象的だった。
基本はチョウが中心ではあったが、目に付いた昆虫や動物も撮影していた。また、今回の旅のためにM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを入手。最初はチョウが飛んでいるところを狙おうと目論んだが、狙えず。代わりに通常の撮影で多用してみた。が、適当にとっても良い写真にはならないのでなかなか難しいが出る絵は面白い。是が非でも使いこなせるようにしたい。